最近、テレビやインターネットニュースなどでたびたび「ブロックチェーン」という言葉が出てきます。インターネットに関係していることはわかるけど、そもそも何だろう...?そう思っている人は多いと思います。
今回は、そんなブロックチェーンが何なのかについてわかりやすく解説していきます!
ブロックチェーンとはネットの台帳のこと
一言で言うと、ブロックチェーンとは「分散型台帳技術」、または「分散型ネットワーク」といいます。
なんだか難しそうな言葉です…。
これでは何かわかりませんね。
分散型台帳、という言葉は"分散型"と"台帳"という言葉が組み合わされてできています。
それぞれの言葉の意味について、詳しく見ていきましょう。
台帳とは?
分散型の意味について確認する前に、台帳の意味について確認しましょう。
"台帳"という言葉は聞いたことがある人も多いかもしれません。
"台帳"を簡単に説明すると、"お金のやり取りを記録するもの"です。
ブロックチェーンとは、ネット上でお金のやり取りをする為の台帳です。
分散型とは?
分散型とは、言葉の通り"散らばっている"という意味です。
普通、お金は銀行などがまとめて管理しますが、ブロックチェーンはまとめて管理する場所がありません。
そのため、管理場所を使わず取引者同士が直接取引をします。
管理場所がないということはどういうことなのでしょうか。
仕組みを詳しく見ていきましょう。
どのような仕組みなの?
取引の仕組みは、
①取引→②暗号化→③承認
の3ステップになっています。
1つ1つ見ていきましょう。
①の取引は、お金のやり取りを指し、トランザクションと呼ばれます。
複数のトランザクションが集まったものは「ブロック」と呼ばれます。
この「ブロック」が連なるように保存されているものが、「ブロックチェーン」と呼ばれています。
ブロックチェーンは公開されていて、誰でも閲覧することができます。
でも、誰でも見ることができて大丈夫なの?という心配が出てくると思います。
そのために、②の暗号化をします。
暗号化には、ハッシュ関数というものが用いられます。
ハッシュ関数とは、
・計算は簡単で、ハッシュ値という出力値を出す
・ハッシュ値から元の値に戻すことは難しい
ということが特徴な関数です。
この関数のお陰で、個人情報は暗号化されて記録され安全に取引をすることができます。
例えば、「この時間に取引があった」ということは見ることができますが、「AさんがBさんにお金を渡した」ということは暗号化されているのでわかりません。
暗号化をした後は、③の承認に入っていきます。
承認には、マイニングという技術を使われます。
マイニングとはブロック同士を繋ぐことです。
コンピュータを使って計算問題を解く必要がありますが、成功すると報酬として仮想通貨が貰えます。
まとめ
以上、ブロックチェーンについての解説でした。
まとめると、
・ブロックチェーン=ネットの台帳。
・ブロックチェーンには管理場所がない。
・取引はトランザクションと呼ばれる。
・トランザクションが集まったものはブロック。
・ブロックが集まったものがブロックチェーン。
・ブロックチェーンは誰でも閲覧することができる。
・個人情報は暗号化される。
・マイニングをして承認される。
このような感じになりました。
ブロックチェーンを理解するのは難しいですが、1つ1つ分かってくると楽しいものです。
ブロックチェーンの情報はインターネットなどにも沢山出ていますし、書籍も多く出ているので読んでみると面白いかもしれません。
この記事がブロックチェーンの理解の第一歩となると幸いです。
Comments